内視鏡検査のネット予約 診療カレンダー

Dementia 認知症

1.認知症とは

人間誰しも年を重ねるたびに、シワは増え体力やもの覚えは悪くなっていきます。
こうした変化は老化によるもので残念ながら避けて通れない現実です。
いわゆる“物忘れ”は脳の老化現象としてどなたにでも起こってきます。しかし、認知症は脳の老化とは違い、何らかの病気により脳の神経細胞が破壊されるために正常に機能しなくなることにより起こる症状や状態をいいます
症状が進行すると記憶を含む多くの認知機能(判断力、理解力や言語能力など)が低下していき社会生活に支障をきたすようになります。

2.物忘れの比較

老化による物忘れ 認知症による物忘れ
脳の生理的な老化による 脳神経細胞の変性や脱落
体験の一部を忘れる 体験の全部を忘れる
ヒントによりその体験を思い出せる ヒントによっても思い出せない
探し物を見けだそうと努力する 探し物を誰かに盗まれたと言い出す
見当識(日時・場所など)障害はない 見当識障害がある
作話(その場しのぎのつじつま合わせ)はない 作話がある
物忘れを自覚している 物忘れの自覚がない
進行遅く日常生活には支障をきたさない 進行性で日常生活に支障をきたす

3.認知症の頻度

我が国では高齢化の進展とともに、認知症患者の人数も増加しています。
65歳以上の高齢者では平成24年度の時点で、約462万人と推定されています。
なお、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI)の人も加えると約862万人と4人に1人の割合となります。
超高齢化社会へと突入する日本では認知症の人は増え続けると予想されており、2025年には認知症患者だけで700万人を超えると推測されており、65歳以上の5人に一人が認知症という計算になります。

4.三大認知症の頻度と特徴

最も多いのが認知症の50%強を占めるといわれるアルツハイマー型認知症です。
次いで塩分摂取の多い日本人は脳血管性認知症が20%弱と多いと言われていましたが、最近注目されているレビー小体型認知症も20%近くあることがわかってきました。
その他にも多数の認知症がありますが全部合わせても10%程度といわれています。

監修:横浜市立大学 名誉教授 小阪憲司  筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授 水上勝義

5.その他の認知症

前頭側頭葉型認知症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、甲状腺機能低下症、脳腫瘍、薬物、アルコール、ビタミン欠乏症、クロイツフェルトヤコブ病、HIV関連認知症など

6.治療や予防が可能な認知症

脳血管障害で起こる血管性認知症は、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をしっかり治療することで予防や進行の抑制が可能です。
頭部外傷によっておこる慢性硬膜下血腫や、脳室が拡大して起こる正常圧水頭症は脳外科手術によって治療が可能です。
また、甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの補充で、ビタミン欠乏症に起因する認知症はビタミンの補充で改善します。